皆さま、こんばんは。
このような辺境まで、お越し頂き、ありがとうございます。

皆さん、ガンダムはご存知でしょうか?

国民的アニメである(と私は思っている)名作中の名作でして、
日本を代表する作品であるあのガンダムです。
私も子供の頃から楽しんできた作品群でして、宇宙世紀も大学時代に全部一気に追ったくらいには大好きなのです。

今回はそんなガンダムネタの中でも更にマニアックな部類に当たるであろうガンプラについてです。

興味ない方はここで回れ右で良いと思うのですが、もし少しでもガンダムに興味のある方は宜しければ、ダラっとお楽しみください。

ガンプラってなぁに?

PXL_20210708_123916033

世代を越えて語り継がれるガンダムですが、その人気を支える一つにモビルスーツ(MS)の存在があります。
少年心をくすぐるカッコいいMSが沢山登場し、派手に戦い合うシーンも見どころなのです。

そして、勿論、そんなカッコいいMSですから、昔よりプラモデルも人気がありました。
ただ今の若い方々は特に、プラモデルと言うものが何なのか知らない人も多いかと思います。

プラモデルとは、プラスチックで出来たモデル(模型)を作成するキット全般を指します。
私のふわっとした印象だと既に完成したものは模型なのですが、それを組み立てる過程を楽しめるのがプラモデルと言う認識です。

そんなガンダムのプラモデルの事を略してガンプラと呼びます。

私の子供の頃からプラモデルは既にありましたし、ガンプラもありました。

そして私が人生で最初に作ったガンプラはZガンダムだったのですが……
あれは子供目線で作るにはいささか変形機構が意味不明なくらい複雑でして、
折角何とか四苦八苦して作ったのに無理やり変形させようとして足をボッキリと折ってギャン泣きした事を今でも鮮明に覚えています(ぉ

まぁ、そんな感じであの当時のプラモってかなり関節部が脆かったりでポロっといったりとか、
接着剤で間違えてくっつけてどうにもならない自体に陥ったりとか、
割とガンプラあるあるだと思うのですが、皆さんは如何でしょうかね?

兎にも角にも、昭和時代のおっさんにとっては、ガンプラとはそんな青春の一ページだったりします。

しかし、悲しいかな、社会人になってからはそんなガンプラに触れる機会はめっきりなくなりました。
と言うかそんな時間も取れませんでしたし、そもそもお金も無かったので。

そうして気が付いたら立派なおっさんになった今日この頃なのですが、ここ最近、ガンプラの情報に触れる機会が出てきたので、ちょっと興味が出てきたのです。

そうだ、ガンプラを作ろう!

実は色々な要因が重なっているの事は否めないのですが、中でも最後の一押しになったのがこちら。
なんと我らが銀子様こと、川西ゆうこさんが「HGでガンプラのかっこいいポーズ選手権」なるものを開催しております。

詳しくはこちらの動画でどうぞ! 少しだけ早送りしておきます。

優勝賞品は、何と名誉!(ぉ

……まぁ、それはどうでも良いと言えばどうでも良いのですが(こら
これはせっかくの機会ですし何かの縁ではあるのでちょっとチャレンジしてみようかなと思いまして。
何より素組でも良いらしいですし、ちょっとやりたい事もあったので、これをきっかけにガンプラを組んでみることにしました。

参加要項は以下の通りです。
2021y07m08d_230309769
期限は7月15日(水) 23:59 までとの事です。

もしご興味のある方がいらっしゃいましたら、ふるってご参加くださいね!
宜しければ一緒に楽しみましょう。

ちなみに、私は塗装も出来ない上に、今は身体もポンコツで手が震えるような有様なので、あまり向いてない作業であることは間違いないのですよね。
まぁ、その辺りは組んでみて考えよう……と、なりました。

とりあえずやってみてから考える」が今の私のモットーになっておりますので(無謀)

それにせっかくの機会ですからね。
こういうのは楽しんだもの勝ちなのです。

そして、川西さんの企画が後押しになったのは間違いないのですが、その下地になったのが以下の作品のせいですね。

ガンダムビルドダイバーズ Re:RISE

ただこれ、ビルドダイバーズの続きなので、先にそっちを見てから見た方が更に楽しめると思います。
もし興味がある方は、先にビルドダイバーズを見てみて下さいね。

どちらもガンプラのお話なのですが、これがまたガンダムの世界観を上手く落とし込んでいてお勧めです。

ちなみにU-NEXTだと見放題で全部見られるのでお勧めです。
また、他の作品も多くが今なら見放題です。

そんな感じで、元々、ガンプラ懐かしいなぁ。カッコいい!とか思っていたところに、川西さんの止めが来たという感じなのです。

さぁ、そんな機会を生かして、私は無事ガンプラを組むことが出来るのでしょうか?

さてどのプラモを組むか? それが問題だ

そんな感じで参加しようと思ったのは良いのですが、ここで問題が立ちはだかります。

うーん、どの機体を組もうかな?

これはやはり好きな機体を組みたいというのが真っ先に思いつくことです。
で、じゃあ、私の好きな機体は何か? と聞かれますと、色々と思い浮かぶのですが1番は……

やはりガンダムDX(ダブルエックス)でしょうか。
出典作品は機動新世紀ガンダムXです。

まぁ、パイロットや作品の世界観も好きだったのですが、この機体が本当に私好みでした。

超極太のビームを照射するという極太ビーム大好き人間な私にはよだれが垂れるほどの好物であります。
しかも終盤になるとその超威力を生かせる超長距離からの必殺の一撃を決めて見たり、しかも、サテライトシステムのチャージが必要と、制約のある中でロマンあふれる機体でしたね!

乗ってるパイロットのガロードがまた真っすぐで好感持てますし、ヒロインのティファもまた神秘的な雰囲気を持ちつつ、実は結構抜けてたりとで可愛いすぎるか!?と、叫びたくなるほど面白い組み合わせでした。
周りの大人も一癖も二癖もありつつ、その時代背景もあって悪い奴はとことん悪役で、逆にいい大人はとことん良い人だった印象です。

凄く余談になりますが、そんなガロードとティファの不器用で微笑ましい感じは、私も含め多くの方の心に刺さっているようでして、こんな感じで表現してくれている絵師様もいらっしゃいます。
もう、この方とか2人の雰囲気を描くのが本当に上手くて、これだよこれ!ってなります(ぉ

そんな作品としても大好きなガンダムXなので、やはりこれを組みたいと言う思いは強かったのです。
ですが、一つ問題がありまして……
今回の企画参加はHG限定なんですよね。

あ、ちなみにHGと言うのはハイグレードの略で一番小さく安いため集めたり組みやすいのが特徴です。

個人的には、ただ組むだけで殆ど何も手を入れなくてもカッコよく仕上がるMGやRGで組んでみたい気もしますが……それはまたの機会にします。

で、ガンダムDXは「2013年10月11日」発売と実に8年前。

とりあえず、手に入るのか?と言う根本的な問題がありまして。
近くの某大手家電量販店とか行きましたが、やはり無く。

結局のところ、某密林さんに頼る事になりました。
くっ、負けた気がするけど仕方ない。

と言う訳で、手元には「2体」のガンプラが揃いました!

え? 1体じゃないのかって?

いえ、実は1体手元にあったりするのです。
PXL_20210708_123853261
私のブログ記事をすべて読んでくれている奇特な方がもしいらっしゃいましたら、
「ああっ!?」ってなるんじゃないかなーと。

そう、コロナで世間が大騒ぎになる以前のこちらの記事で、地味に楽しんでいたスタンプラリーの景品なんですよね。

まぁ、ただこちらのガンプラはそもそもHGなのか?と言う根本的な問題があるので、とりあえず練習用として組んでみようかなと。

そして、その練習が終わったら本番です!
PXL_20210708_123625916
じゃじゃーん。何とか手に入れたDXちゃんです。

この2体を今回は頑張って組んでいく事にしました。
が、頑張るぞー。

さぁ、私は無事、ガンプラを組み上げることが出来るでしょうか?
次回の記事では、結果発表となる予定ですが……大丈夫かなぁ?

今回の記事は以上になります。
お読みいただき、ありがとうございました。